![]() |
施工・価格例 10 敷地内建て替え(新築)工事 (さいたま市) | ![]() |
|
さいたま市にお住まいの農業も営まれているお客様から、 「つかっていない奥の部屋を解体して、洋間に作り変えたい。」 と仕事を依頼されました。 事例のタイトルに悩みましたが、敷地内の建て替え工事になります。 |
|
瓦屋根は数年前に葺き替えたとの事で真新しく、 この瓦を再利用します。 勿論足りない部材も出てきますので、いつも頼んでいる下請けの業者、 本職の瓦職人(茨城県結城市)に頼んでおきます。 三州瓦の銀黒ですから、いつでも手に入ります。(とても有難いです。) |
|
敷地内の入り組んだ奥になりますので、 重機の類は一切入れません。 手作業で解体を始めます。 土壁は敷地内処理、廃材は薪ストーブ、束石は割り栗などに再利用、 瓦も再使用と、ほとんどゴミが出ませんでした。 昔の住宅は本当に環境に優しいですね。 |
|
必要最低限のところで解体をやめます。 重機を使った解体ですと、壊し過ぎたりします。 リフォーム工事に慣れていない業者ですと、 どこまで壊していいかわからず、 判断が難しい所なのかも知れません。 中央に残っているのは掘りごたつのあった場所です。 |
|
やり方を出して、布基礎を作る所を掘削・割り栗・鎮圧していきます、 |
|
鉄筋を組みながら、同時進行で型枠を納めていきます。 一つ一つが小さな作業ですが、全て個別に業者に頼むと、 一つ一つが高コストになっていきます。 直接施工で多能工というのは、田舎の工務店の強みでもあります。 |
|
重機が入れないという事は、ミキサー車も勿論入れません。 ポンプ車(配管)を手配する程の打設量でもありません。 ですので今回はレディミクストコンクリート(ミキサー車)ではなく、 ポットミキサーを借りてきました。 もっとも小型のポットミキサーですが、 流石機械だと思います、 手練りに比べたらあっという間に2〜3人分働きます。 ブロックで高く設置しているのは、練ったコンクリートを1輪車に 入れる為です。 |
|
真冬の施工でしたので、施工時には不凍液を混ぜて、 コンクリート打設後には毛布とブルーシートで養生しました。 コンクリートには凍結というものがあります。 打設後に凍ってしまうと、強度が著しく下がります。 コンクリート凍害 |
|
養生期間が過ぎ、強度の出た頃に型枠を撤去します。 中央部分に束石をセットしておきます。 |
|
束石の横にD筋で丸いフックを 束石のベースコンクリートに埋めて仕掛けておきます。 大引を入れて、束を立てた時にこのフック部に引っ張り固定するためです。 これがあると、床板のガタつきがなくなります。 見えないですが、土の内部に大きくベースコンクリートを 打っています、その上に束石を置いています。 |
|
ヒノキで基礎の上に土台を入れます。 |
|
既存の母屋との取り合い部です。 防腐材を家の方が塗ってくださっています。 ボルト類できちんと固定します。 |
|
建物の水平垂直を見て仮筋交いで固定します。 既存の建物との絡みがありますので、 柱の長さや屋根の勾配は、慣れていないと難しいですね。 |
|
野地板、破風板と、屋根・軒先の施工を進めていきます。 | |
既存の建物との取り合い部です。 母屋の柱を利用して、桁と梁が取り付けてあります。 プレカットの新築住宅しか作業した事のない大工さんには、 このような納まりの施工は出来ないのではないでしょうか。 壁が黒いのは囲炉裏が昔あったそうです。 電気の配線は碍子引き配線でした。 |
|
上の写真の屋根側からの写真です。 母屋の軒先に当たらない所で、屋根のこう配をとり、 瓦の施工も出来るように丁度良い所で、高さ決めをしています。 今回は大谷が数か所あるので、 雨樋・水切りは板金屋さんに依頼しました。 |
|
瓦屋根用のルーフィングを貼り、瓦桟を打ちつけます。 今時良く使用される瓦用のルーフィングは、凹凸と縦線が大きいです。 これは瓦の下に雨水が入ってしまった場合、 瓦桟に水が堰き止められる事なく、 軒先まで排水されるようになっています。 |
|
瓦桟の打ちつけが終わりました。 | |
瓦の施工は瓦屋にお願いしてありますので、 建物の中の工事を進めていきます。 筋交いを入れ、間柱を立て、窓部分のまぐさを入れていきます。 写真は大引を入れて、束を立てているところです。 上の方にあった束石の横のD筋のフックに番線をしかけて、 下方向に引っ張っています。 これでガタつきがおこりにくくなるというワケです。 |
|
根太を打って、床下用の断熱材をはめ込んでいきます。 今回は床板は2重張り仕上げ、 下貼りには構造用のラーチ合板12mmを貼りました。 |
|
下貼り完了です。 足元が良くなったので、天井の野縁を組みます。 |
|
野縁が完成しました。 この段階で、電気の配線作業がありますので、 業者を手配します。 |
|
瓦屋根の施工中です。 写真は割り付けの確認作業中です。 |
|
大谷の部分です。 構造上、屋根の落ち葉掃除は必要になります。 |
|
タイベックを貼り、アルミサッシ回りには防水テープを貼ります。 | |
下見を貼る為の胴縁を打ちつけていきます。 | |
瓦葺きの完了です。 なんばんも黒々として、気持ちよい仕上がりでした。 |
|
先ほどの大谷部分 | |
下見は、青色の波トタンでという事でした。 部屋の内側の壁材は札鶴の銘木合板です。 天井材・床材・壁材・外壁・新建材(枠材・幅木・廻り縁)を選んで頂きました。・ |
|
天井に断熱材を入れ、石膏ボード9.5mmの上に、 ソーラトンを貼りました。 壁にはガラスウール断熱材を打ちつけました。 |
|
ソーラトンの施工は、照明がとりつく位置の高さに 作業灯を設置して施工します。 そうしないと、微妙な凹凸がわかりにくいのです。 こちらは一般的なフィッシャー柄です。 |
|
幅木を留めているところです。 作業中は仕上がった床板に傷が付かないように、 養生シート+2〜3mm厚のベニヤで、養生をします。 |
|
お客様のご希望で、クローゼットも作りました。 | |
|
清掃をして完成です。 ピアノやカラオケ、ダンスルーム、 オーディオルームを御希望されるのであれば、 防音用の遮音工事もいたします。 希望の天井高さ等の比率や建築素材、 使用する電線やコンセントのメーカーも気軽にご相談ください。 出来る範囲になりますが、オーダーは可能であります。 |
既存部屋解体 新築工事 | |
既存部屋解体工事 | ¥133,500 |
基礎・外部足場工事 | \227,500 |
新築 木工事 | ¥1,076,225 |
追加工事 | \514,750 |
合計 (諸経費・消費税(5%)を含む) | \2,111,060.- |
*作業環境や複合工事の場合、正確な値段は条件により変わります。 |
トップページ / 施工・価格例 / 工事までの流れ / 会社紹介 / お問い合わせ・お見積り / 住まいのお手入れカレンダー / メール![]() ![]() 工事後に違和感の少ない工法で、快適・実用・耐久性を重視して施工いたします。 〒344-0113 埼玉県 春日部市 新宿新田 221-40 TEL : 048-746-5306 FAX : 048-746-9623 e-mail / sato_com10.yahoo.co.jp 当サイトに掲載の画像・文章・その他すべてのコンテンツの無断転載を禁止します。 COPYRIGHT (c) 2015 SHIGENOBU SATO & SATO KOUMUTEN 庄和 南桜井 リフォーム | 越谷市 リフォーム | 春日部市 リフォーム | 草加市 リフォーム | 三郷市 リフォーム | 吉川市 リフォーム | 松伏町 リフォーム | 宮代町 リフォーム | 白岡町 リフォーム 川間 野田市 リフォーム | 藤の牛島 リフォーム | 杉戸町 リフォーム | 岩槻 豊春 リフォーム | 久喜 リフォーム | さいたま市 浦和 大宮 与野 リフォーム | 流山市 柏市 リフォーム リフォーム・新築・増築・改築は(施主様→大工)の直接施工がお得です。お見積りのご依頼は地元の建築会社 春日部市 庄和 佐藤工務店へ リフォーム・新築・増改築は(施主様→大工)の直接施工がお得です。お見積りのご依頼は 春日部市 庄和 佐藤工務店へ |